
子供もモリモリ食べられる『にんじんしりしり』を作ってみました!
知り合いから大量のにんじんをもらったので、感謝と消費の意味を込めて。笑
子供のおかずだけでなく、作り置き・弁当・つまみに最適ですよ~。
簡単!『にんじんしりしり』の作り方
大量に作ったので、写真はにんじん6本分(12食分)ですが、さすがに多いですね。笑
材料には4食分を載せておきます。
材料(4食分)
- にんじん:2本
- ツナ缶:1/2~1缶
- 和風だしの素:小さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- みりん:大さじ1
- すりごま:適量
- 塩(味が薄かった場合):ひとつまみ
小さな子供でも食べられるように作ってあります。
「薄いかな?」と思ったら、仕上げに塩をひとつまみ入れてみてください。
作り方(ここからは12食分 笑)
それでは、大量の『にんじんしりしり』を作っていきます!
①にんじんの皮をむく
ピーラーで、せっせとにんじんの皮をむきます。

②しりしり器でにんじんを千切りする(包丁でも可)
しりしり器を使って、にんじんの千切りを作ります。

6本千切りにすると、地味に疲れます。
③熱したフライパンにツナ缶を入れ、軽く炒める
ツナを軽く炒めて香りを出します。

④にんじんを加えて炒め、調味料で味付け
どばどば~っとにんじんを投入します。
にんじんがしんなりするまで、炒めていくべし!

ある程度炒めたところで、和風だしの素、しょうゆ、みりんを加えてさらに混ぜます。
仕上げに、すりごまを振りましょう。
濃い目が好みの場合は、最後に塩をひとつまみ入れて混ぜてくださいね。
⑤完成!
お皿に盛りつけて、完成~!

にんじんの甘みと、ツナやごまのコクを感じる『にんじんしりしり』ができました。
まとめ
いかがでしたか?
超簡単にできて、もりもり食べられる『にんじんしりしり』。結構おすすめです!
一番手間なのは千切りのところですが(にんじん6本はさすがに多かった)、しりしり器があるとめちゃ早くできます。ちなみに、うちはコレをポチって使ってます。
にんじんレシピに困ったら、参考にしてください。
ハマりますよ~。
コメントを残す