
子供の鼻吸引器、何を使っていますか?
我が家は電動鼻水吸引器『メルシーポット』を1年以上愛用しています。
メルシーポットを購入するまでは、鼻づまりは鼻を吸ってもらうと早く治るので、風邪をひくと頻繁に耳鼻科通いをしていました。
しかし、メルシーポットを使いだしてからは自宅で耳鼻科と同じぐらい鼻水をとれるので、病院通いが激減。
親も子供もとっても楽になりました。
そんな手放せない育児用品になっている、電動鼻水吸引器『メルシーポット』について口コミと実際に使ったレビューもあわせてご紹介します。
↓現在はさらに小型・吸引力が強い新型が販売されています。
- 目次 -
1.メルシーポットって何?
1-1.電動鼻吸い器『メルシーポット』

メルシーポットの機能は・・・
『鼻水を吸う』
ただそれだけ。
耳鼻科での鼻水吸引のように、電動で強力に鼻水を吸ってくれるやつです。
機能は単純ですが、子供が1歳の頃から使い始め、かれこれ1年以上愛用しています。
我が家で使用してみて感じたメリットやデメリットをまとめるとこんな感じですね。
<メリット>
- 強力な吸引力で根こそぎ鼻水を吸いとる
- 子供から風邪をうつされない
<デメリット>
- 価格が高い
- 本体が大きい
- 子供が嫌がることもある(逆にめっちゃ気に入るときもある)
- ゴムパッキンが固い
あれ?
デメリットのほうが多い感じになっちゃいましたね。
しかし、詳細は後述しますが、『強力な吸引力で根こそぎ鼻水を吸いとる』『子供から風邪をうつされない』という2つのメリットが、デメリットを全てかき消すくらい強力です。
一応、Twitterでのレビューもご紹介しましょう。
Twitterレビュー
メルシーポット神(>_<)息子、おととい鼻ちょうちんが出来て、昨日は眠れない程の鼻づまりで、メルシーポットで鼻水吸い続けたら今は気持ち良さそうに鼻スースーして寝てる…高いけど買って良かった!!
— やまママ (@yamamama16111) 2017年5月18日
メルシーポット、ママさんの評価めちゃくちゃ高かったから買ってきて試したよ…!!!
すごい吸ってくれて、寝る時ズビズビほぼ言わずに寝た…感動…😭✨
教えてくれたママさん方、ありがとうございます…!
— いちのん®︎@ついに保育園だよ (@ichinon02) 2017年5月30日
やっぱり、みなさん満足度高そうです。
1-2.一応、口で吸うタイプもあるけど・・・
一応紹介しておくと、口で吸うタイプの鼻吸い器には『ママ鼻水トッテ』などの製品が有名ですよね。
実際、我が家でも子供が産まれてすぐにこれ買いました。口で吸うタイプを使った結果分かった、メリットとデメリットはこんな感じです。
<メリット>
- 価格が安い、小型で持ち運びが楽
<デメリット>
- 吸引力が弱い(息が続かない)
- 風邪をうつされる
しかし、結論から言って『口で吸うタイプの鼻水吸い器』はおすすめしません。
しっかり鼻水を吸えない
自分の肺活量が少ないのか?(学生時代はずっと運動部だったんですけどね)
実際、頑張って使ってみても・・・
娘:「いやー!!!(((o(><;)(;><)o))) 」
私:「(; ・`д・´) シュコーシュコー!(抑えるの大変だわ、なかなか吸えないわで、超しんどい!)」
・・・悲しくなるほど、ネバネバしつこい鼻水には太刀打ちできませんでした。
口で吸うタイプは、吸っている親も風邪をうつされる
口で鼻水を吸うタイプの一番のデメリットが、
「子供が鼻風邪を引いて、鼻水吸ったらうつされる。」
これが、本当に辛い!
そりゃそうですよね。鼻水にはウイルスなどがいて、それを直接吸い込むわけですから感染しますわ・・・
それに、たまに勢い余って鼻水が逆流してきますし。
というわけで、口で吸うタイプの鼻水吸い器はおすすめしません!(2回言った)
2.買ってよかった!『メルシーポット』の使用レビュー!

口で吸うタイプはもう使いたくない・・・満を持して、買っちゃいました『メルシーポット』!
2-1.メルシーポットの効果
もう本当に!鼻水が!よく取れます!
じゅごぉー!ずるずるっ!
って感じで、見ているこちらも気持ちよくなります。
娘も初めは嫌がりましたが、使っているとスッキリするのが分かったのか、逃げずに吸ってもらうようになりました。
結果、風邪も早く治るし、鼻が通るようになったので寝付きが格段に良くなりました。
最近では2歳の娘が鼻水出ていると「お鼻すいすいして!」って言ってきます。笑
2-2.メルシーポットの使い方
それでは、メルシーポットの使い方もご紹介します。
難しいかと思いきや、結構簡単ですよ。
本体にカップと付属のノーズを着けて、本体裏のスイッチを入れます。

本体表に吸引力調節の目盛りがあり、1(弱い)→3(強い)となっています。

まずは1から試して、子供の様子を見ながら吸引力を上げます。
当時1歳の娘は、“目盛り3”でも痛がらず、大丈夫でした(目盛り2でも大体吸えます)。
音がうるさいというレビューも有りましたが、『ブーン、ブブブ・・』というアスピレーターのモーター音と、鼻を吸う時の『ズビー』って音はしますね。
確かに大きい音ですが、まぁこんなもんでしょう。
あと、ホース内に鼻水が付着しにくくするために、吸引前後に水を吸っておく必要があります(子供にこぼされないように注意!)。
お手入れは水洗いだけなので、簡単です。
こんな感じで、鼻水と水が溜まるカップがパカっと外れます(ゴムパッキンは少々固いけれど、しっかり吸引力を保つのに必要な仕様)。

2-3.メルシーポットは赤ちゃんに使える?
鼻の穴に当てる部分はシリコンノズルなので、0歳時の赤ちゃんにも優しい設計となっており問題なさそうです。

吸引力も “目盛り1” であればそれほど強くありませんし、パッケージにも赤ちゃんから使っている様子があります。

小さい鼻の穴に対応するように、ロングノーズシリコンっていうシリコンノズルも別売りであるようです。通販サイトによっては、ロングシリコンが付属しているところもあります。
2-3.電動鼻吸い器の比較
我が家は『メルシーポット』を購入したのですが、競合製品も結構あるのでご紹介しておきます。
● メルシーポット
メーカー:シースター(Seastar)
価格:約15000円
特徴:据え置き型の電動鼻吸い器。吸引力、レビューも申し分なし。シンプルデザイン。
● スマイルキュート
メーカー:新鋭工業
価格:約16000円
特徴:メルシーポットの競合品。据え置き型で、吸引力なども同等。こってりデザイン。
● ベビースマイル
メーカー:シースター(Seastar)
価格:約4000円
特徴:ハンディタイプで外出時も使用しやすい。メルシーポットなどの据え置き型より吸引力は弱い。
● 静かなのに残らずスッキリ!
メーカー:コンビ(Combi)
価格:約5000円
特徴:ハンディタイプの静音設計。ベビースマイルのほうがまだ吸えるというレビューも。
実際、これだけあると迷いますよね。
僕も購入前は、
「ハンディタイプのほうが安いし手軽そう?」
「でも、全く吸えなかったときの損失が・・・」
「やっぱり吸引力で選ぶべき?(某掃除機メーカーみたいに)」
など、結局買う前にこれら4商品で散々迷っていました。
しかし、最終的にレビューで評価も良く、シンプルで一番吸引力が良さそうな『メルシーポット』をポチりました。
結果、メルシーポットで大正解でした。
3.まとめ ~すごいよ、メルシーポット~

メルシーポットを買ってからというもの、『子供の風邪が早く治る』『親も風邪をうつされない』『寝付きも良くなった』『娘も気持ち良いのか嫌がらない』ので大満足です。
逆に、鼻水を口で吸うタイプは、『吸引力が弱い(息が続かない)』『風邪を移されてこちらがひどいことになる』のでやめました。
ちなみに、「電動鼻吸い器って、ただ “鼻水を吸う” という機能で、価格が高い!」という意見もあるようですね。
でも、子供の病院通いや、風邪をうつされた親の病院通いの “時間” と“労力” を考えると、メルシーポットは全然高くないです。
むしろ自宅で鼻水対策が完結するので、お得なくらい。
しかもシンプルなデザインなのも個人的には好印象でした。
子育て世帯に1台あると良い製品だと思いますよ。
コメントを残す