
川崎病とはどんな病気なんでしょうか?
「手足が腫れて高熱が出て、病院にかかったら川崎病って診断されたけど、正直どんな病気かわからない・・・。」
「ただでさえ心配なのに、合併症や後遺症があるかもしれないなんて、どうしたらいいの?」
など、医師から説明をうけても不安がいっぱいですよね。
そんな、川崎病にかかった子供の親が知りたい『川崎病の症状・治療法・後遺症など』を解説します。
- 目次 -
1.川崎病とはどんな病気?

川崎病は、高熱、全身の発疹、目の充血、手足やBCG痕が赤く腫れたりすることで見つかる病気です。
発症すると血管に炎症が起き、そのまま放置すると冠動脈(心臓の血管)に瘤(コブ)ができて心筋梗塞などを引き起こしてしまうため、早期にしっかり治療する必要があります。
そのほとんどが生後6ヶ月~5歳までに発症しますが、まれに年長さん以降でも発症します。
1-1.川崎病の原因
川崎病は1967年に日本の川崎医師が発見した病気で、現在も原因はわかっていません。
発症する経緯には様々な説ありますが、ウイルスや細菌に感染したのをきっかけに、全身の血管に炎症が生じるのではないかと考えられています。
また、川崎病を引き起こす関連遺伝子についての研究報告もあります。
1-2.川崎病の症状

(出典:国立循環器病研究センター)
川崎病の主な症状は、
- 高熱(しばしば40℃近くなることも)
- 手足が赤く腫れる
- 体・手足の発疹
- 目の充血
- 口唇や舌が赤く腫れる(イチゴ舌という)
- 頸部のリンパが腫れる
などが挙げられます。
他には、BCG痕(ハンコ注射痕)が腫れていることもあります。
1-3.川崎病の後遺症<放置すると心筋梗塞・死亡することも>
川崎病の怖いところは、「治療開始が遅れると心臓の血管にコブができ(冠動脈瘤)、最悪の場合は赤ちゃんでも心筋梗塞を引き起こす可能性がある」というところです。
つまり、川崎病は診断が遅れると致命的な病気なんです。
そのため治療としては、冠動脈の炎症が始まる発症8~9日目までに治療効果が確認され、10日目には熱が下がることが目安となります。
少しでも川崎病の症状に当てはまるようであれば、病院で診てもらいましょう。
2.川崎病の治療方法
川崎病の治療目標は、血管の炎症を抑え、冠動脈瘤の発生を防ぐことです。
子供にとって恐ろしい病気でもある川崎病ですが、近年では早期にしっかり治療すれば滅多に死亡する病気ではなくなりました(2009~2010年での死亡率0.004%)。
そんな川崎病の治療方法をご紹介します。
2-1.免疫グロブリン(IVIG)

免疫グロブリン療法は、現在では最も治療効果の高い方法とされています。
免疫グロブリンとは、献血された人の血液からガンマグロブリンというタンパク質を取り出したものです。このガンマグロブリンにはウイルスや細菌から体を守る抗体が含まれています。
この免疫グロブリン療法が広く行われるようになってから、冠動脈病変の発生率が1ヶ月後で約7%まで低下しています。
● 使用方法
病状に合わせて1~5日間点滴していきます。
● 注意点
免疫グロブリン療法の後に接種したワクチンの効果が低下することです。一般的に、麻疹・ムンプス・風疹ワクチンの接種は免疫グロブリン療法から11カ月先とし、水痘ワクチン接種は11カ月以上先に延期すべき、とされています。
2-2.アスピリン

川崎病の治療では、免疫グロブリン療法にアスピリンが併用されます。
アスピリンは古くからある解熱鎮痛剤ですが、川崎病の治療薬として広く使われており、合併症(後遺症)を予防するためにも治療初期~治療終了まで自己中断せず服用する必要があります。
● 使用方法
治療初期:解熱が2~3日継続するまで、1日3回服用
解熱してから:6~8週間、1日1回服用
● 注意点
アスピリンを使用する上での注意点は、インフルエンザにかかってしまった場合にアスピリンを服用できないこと、服用中は血が固まりにくくなる事がある、などが挙げられます。
アスピリンはインフルエンザにかかっているときに服用すると、ライ症候群という副作用を引き起こす事があるため使用できません。
でも安心してください。もし、川崎病にかかってアスピリンを服用しているときにインフルエンザになってしまったら、フルルビプロフェンやチクロピジンなどの代替薬で治療が継続できます。
また、少量のアスピリンには血が固まるのを防ぐ作用があるので、1日1回服用となった期間では出血傾向が現れることがあります。
アスピリンの詳しい説明はこちらの記事を参考にしてください。
参考記事 『アスピリン』ってどんな薬?使ったらダメな人・飲み合わせを徹底解説!
2-3.その他の治療法
基本的には、免疫グロブリン療法+アスピリンが川崎病の治療方法となりますが、治療に難渋する場合にステロイドや免疫抑制剤が使用されることがあります。
3.まとめ

川崎病は、早期にしっかりと治療することで、後遺症のリスクを最小限にすることができる病気です。
また、診断されたら治療が終了するまで薬をしっかり続けることが大切です(見た目は元気でも、後遺症を防ぐために継続することが重要)。
大事なお子さんのために、少しでもおかしいと感じたら早めに受診・治療をしましょうね。
コメントを残す