
「スマホも補償対象になる携行品特約がついた保険はないものか?」と探している人も多いのではないでしょうか。
私もその一人でしたが、恐らく一番補償が手厚くて・お得な保険を見つけたので加入してきました。
それがJA共済の『賠償責任共済・携行品損害特約』です。
今回契約した内容は、1ヶ月あたり387円で加入できて、50万円(免責3000円)まで保証、1契約で家族全員分補償してくれるという破格プランで、かなり充実した内容です。
ということで、この記事ではJA賠償責任共済の携行品損害特約について、保険料や補償の詳細、手続方法などをまとめました。
スマホ保険を探している方の参考になれば嬉しいです。
- お得なスマホ保険を探している人
- JA賠償責任共済の内容を知りたい人
- 目次 -
1.意外と盲点? JA共済の『賠償責任共済』とは
1-1.JA共済ってなに?

JA共済ってご存知ですか?
ざっくり言うと、『農協がやってる保険』です。
JA(農業協同組合)グループの保険事業なんですが、JA共済連からJA(農協)組合員のために提供されている、保険と同じ仕組みの「共済保険」です(元々は自然災害での損害等に対して作られた保険だったりします)。
共済保険の良いところは、営利目的じゃなく相互補助なので、通常の保険会社の補償よりお得になっているケースが多いことです。
しかも、実はJA共済って、JA(農協)組合員じゃなくても加入できるんです。
今回のJA賠償責任共済もその1つです。
1-2.賠償責任共済とは

そして、今回の『賠償責任共済』とは、日本国内で発生した損害(物を壊した・ケガをさせたなど)に対して賠償しなければいけない場合に、その補償をしてくれる保険です。
パンフレットはこんな感じ。

色々書いてあって分かりづらいですが、
『個人賠責(ケース①~④)』の基本プラン は必須で、 『特約(ケース⑤~⑧)』を個別に付けるという構成です。
この保険の良いところは、共済者(契約者)だけでなく、一世帯全員が補償の対象になること。
例えば、個人賠責(ケース①~④:家族が外出先の物を壊したり・他人にケガをさせた場合)だけで契約しても、年間掛金1760円で、家族全員分の賠償責任を補償(最大5000万円まで)できます。
外出先で何を壊すか分からない小さい子供がいる家庭ではメリットが大きいですね。
また個人賠責は、自転車で他人にぶつかった時の治療費などもこの個人賠責で補償できます(これは自動車保険の特約に付帯していることが多いですが)。
ちなみに、賠償責任共済の特約については、農家や経営者ではないなら、ケース⑤(農家包括特約付個人賠責)、⑥(業務上過失による一般賠責)、⑦(借家人賠責)は不要ですね。
狙うは、ケース⑧の『携行品損害特約』です。
- 年間掛金:1760円
- 補償範囲:家族全員分(最大5000万円まで)
- 子育て家庭にはメリット大
- 携行品損害特約がつけられる
1-3.携行品損害特約とは

携行品損害特約とは、要約すると『外出の際、保険加入者の持ち物が偶然の事故で壊れた・盗難にあった時に、その金額を補償する』という保険です。
しかも、JA賠償責任共済なら個人賠責と同じく、1つの契約で一世帯全員の携行品が補償対象になります。
さらに、『スマートフォン』、『眼鏡』も補償対象*になります(免責3000円、年間50万円まで)!*契約時、スマートフォンや眼鏡も補償されることを共済窓口で確認済み。
実はこれ、結構すごいです。
なぜなら、大手保険会社で加入できる大体の携行品損害特約では、スマートフォンや眼鏡が補償対象外というのが当たり前だから。
Q. 「タフ・住まいの保険」では、眼鏡やパソコンの破損、汚損なども補償対象ですか?
A. 家財を対象としたご契約では、ノートパソコンなどの携帯式電子事務機器は対象ですが、眼鏡・コンタクトレンズなどの身体補助器具、携帯電話などの携帯式通信機器などは対象外です。
また、自宅敷地外で携行する身の回り品の事故について補償する携行品損害特約では、眼鏡・コンタクトレンズなどの身体補助器具、携帯電話などの携帯式通信端末機器をはじめ、ノートパソコンなどの携帯式電子事務機器も保険の対象外です。
(引用:あいおいニッセイ同和損保 よくある質問)
(補償対象外となっている理由に、『スマートフォンや眼鏡の事故(破損)率が高いから』だそう)
それに比べて、賠償責任共済の携行品損害特約はスマートフォン、眼鏡もバッチリ補償されるので、検討する価値があると思います。
1-4.保険料はどのくらい?
私の地域のJAでは、携行品損害特約の掛金は年間3400円でした。
個人賠責の保険料と合わせて年間合計5160円(月々430円)です。
また、2年契約で申し込むと更に安くなって、2年間で合計9290円(月々387円)まで下がりました。
*「地域によっては契約内容が異なったり、そもそも受け付けていないところもある」と読者の方からコメント頂きました。ありがとうございますm(__)m。保険料や契約内容の詳細はお近くのJAにお尋ねください。
- 年間掛金:3400円
- 補償範囲:家族全員分の携行品(免責3000円、年間50万円まで)
- スマホ、眼鏡も対象
2.モバイル保険とJA賠償責任共済の比較
最近、スマホとその周辺機器の補償に特化したモバイル保険が出てきています。
そのモバイル保険とJA賠償責任共済はどちらがお得なのか、補償内容と保険料で比較してみました。
2-1.補償内容と保険料の比較一覧表
今回は、『JA賠償責任共済』と『さくら少額短期保険・モバイル保険』を比較します。
ちなみに、さくら少額短期保険・モバイル保険を選んだ理由は、検索トップに出てきたからです(他に理由なし)。


● 比較一覧表
JA賠償責任共済 (携行品損害) |
モバイル保険 | |
対象品 | スマホ、PC、タブレット 眼鏡、カメラ、時計 など (携行品であればOK) |
スマホ、PC、 スマートウォッチ タブレット モバイルゲーム機 モバイルルーター のみ |
対象台数 | 制限なし | 端末3台まで (主端末1台、副端末2台) |
補償上限金額 | 補償品数に制限なく 合計で最大50万円/年 (免責3000円) |
主端末:上限10万円/年 副端末:上限3万円/年 主端末・副端末の |
保険料 | 1ヶ月あたり:430円 (5160円/1年契約) or 1ヶ月あたり:387円 (9290円/2年契約) |
1ヶ月あたり:700円 (1年契約) |
支払い方法 | JA共済窓口で現金のみ | クレジットカード 口座振替 |
* メリットが大きいと思われる項目にオレンジ色をつけてあります。
2-2.JA賠償責任共済の圧勝

比較してみると、『JA賠償責任共済・携行品損害特約』の補償額が5倍、保険料も約半額となることがわかります。
これはもう、補償内容・保険料ともに『JA賠償責任共済・携行品損害特約』がモバイル保険に圧勝ですね!
JA賠償責任共済が唯一劣る点としては、JA窓口で保険料を一括現金払いしないといけないということだけです。
3.JA賠償責任共済の加入方法
3-1.JA賠償責任共済は窓口申込だけ
JA賠償責任共済は、JA共済のサイトから申し込むことができません。
窓口申込だけです。
実際に、JA共済のサイトを見てみると・・・

色々な保険の申し込み画面へ行けるんですが、さらに下にスクロールしていくと・・・

賠償責任共済がありました。
でも、賠償責任共済は『リーフレット』と『しおり』が見れるだけで、申込み画面へのリンクがありません。
これを初めて見た人は「申し込みできないのか!?」って戸惑いますよね。
僕もよくわからなかったので、JA共済の支店に電話で問い合わせてみました。



郵送で申込書を送ってもらうことはできませんか?

窓口のみでの申し込みとなっておりますので、ご契約の際は直接支店窓口までお願いしています。
・・・なるほど、面倒くさいがさっそく窓口で加入手続きしていきましょう。
「地域によっては加入を断られるケースもある」というコメントが増えています。
『本当に取り扱いが無い』場合と『窓口職員が知らないだけ』の場合がありますので、JA共済のサイトに載っていることを伝えて確認をとることをおすすめします。
3-2.加入までの流れ

JA共済窓口での手続きはとっても簡単でした。
- 窓口で『賠償責任共済を申し込みたい』と言う
- 担当者が対応、説明を受け納得できれば申込書に記入(捺印不要でした)
- 掛金(1年契約:5160円、2年契約:9290円)を現金で一括払い
以上で終了です。
所要時間も、30分程度みておけばいいと思います。
保険担当の方の話では、『契約期間が終了する前に、はがきで契約終了のお知らせが届く』そうです。
そして『自動更新されないので、再度窓口で契約が必要』とのことでした。
3-3.加入してわかった賠償責任共済のデメリット

JA賠償責任共済のデメリットは、契約方法にあります。
- 窓口に直接行く必要がある
- その場で現金払いする必要がある
- 自動更新なし、更新する場合は窓口で再度契約が必要
- 個人賠責(個人賠償責任保険)とセットでの加入が必須
やはり、自動更新が無く、窓口で再契約する必要があるのは面倒ですね。僕はそれ以上に補償内容に魅力を感じたんで契約しましたが。
それに、個人賠償責任保険を他で契約している人には、JA共済の個人賠責が不要である場合も考えられます。
4.JA賠償責任共済(携行品損害特約)のまとめ
スマホや身の回りの持ち物が壊れてしまったときの保険として、JA賠償責任共済の携行品損害特約はかなりお得な保険でした。
もう一度、メリットをまとめてみると・・・
- 2年間:9290円(月々387円)で契約できる
- スマホ、眼鏡なども補償される
- 補償品数に制限なく、合計で最大50万円/年(免責3000円)の補償
- 1契約で、1世帯全員が補償対象になる
やっぱり、補償が手厚いですね~。
JA以外も色々探しましたが、これ以上良いものが見つかりません。(知っている方がいたら是非教えてください)
もちろん、スマホなどは壊れないに越したことは無いので、保護フィルムを貼ったり、スマホケースを使ったり、事前の破損対策は必須ですけどね。
JAの窓口に直接行けて、共済掛金(保険料)の現金払いに問題ない人なら、モバイル保険に加入するよりJA賠償責任共済の携行品特約がとってもお得なので一度検討してみてください。
5.【JAに加入できない人向け】セゾンカードの「Super Value Plus お買い物安心プラン」を検討しよう
この記事をご覧頂いた方からのコメントを拝見していると、
- 免責金額(JAは3000円)がネック
- JA窓口で取り扱っていない地域もある
- スマホが破損したときに保険金がちゃんと支払われるか不安
というご意見がありました。
これらが気になる方には、セゾンカードの「お買い物安心プラン」というクレジットカード付帯保険をおすすめします。
- 費用:月額300円
- 免責金額:1000円
- 補償額:最大10万円
- 補償対象者:契約者のみ
- 補償範囲:スマホ、PCなどの携行品破損も補償(眼鏡は不可)
- 年会費無料のセゾンカードでも申込みできる
会費無料のセゾンカードを持っていれば誰でも契約OK、費用は月額300円のみという手軽さがメリットです。
免責1000円、10万円までのPCやスマホも含めて補償されるという破格プランですね。
『家族全員が補償対象ではなく、契約者本人だけ』という違いはありますが、免責費用や保険料がJAより安いのはとても良いと思います。
▼セゾンカード「お買い物安心プラン」の詳細はこちら
はじめまして
今日JAの個人賠償責任共済(携行品損害特約付)に加入しようと思い念のためJA共済相談受付センターに確認の電話をしました。おっしゃってた通りスマホも補償の対象とのことでしたが画面割れだけではスマホそのものの機能が損なわれてないため対象外になる場合もあるとの回答でした。
窓口で支払いできないとかということで揉めたりするのは嫌だし、保険金が支払わない場合は何のための保険かわからないのでJA 賠償責任共済の方は加入を見合わせようかと思います。
がくやん様
コメントありがとうございます。あきゆいです。
記事より興味を持っていただき、JAにお問い合わせ頂いたんですね。
私もJA共済に加入する際、担当者に確認をとったところ「画面割れのみで機能に問題なければ対象外となる場合もあります。」と回答されました。
ただ、それには続きがあって「操作は正常でも画面割れによって怪我をしそうな場合や、使用に不都合がある場合は対象になる可能性が高いです。ひっかきキズや小さな割れ・欠けでは対象にはならないかもしれません。請求の際には、現物と見積もりを持ってきて頂く必要があります。」とも言われました。
スマホの小キズ対策は、ケースをつけたりフィルムを貼るなど最低限の自己防衛が必要かと思いますし、通常画面割れでどうしても修理をしようと考えるケースは『大きく画面が損傷する場合』が多いです。
つまり、それは『怪我をしたり使用に不都合が生じる状況』と考えられるので、保証請求の手続きも納得の上で契約をしました。(スマホ以外に眼鏡やPCも補償対象ですし、私の環境では都合が良かったという理由もあります)
個人賠償責任共済は、あくまで個人賠責(外出先で高価な物を壊した・自転車事故など)がメインで、携行品特約はおまけと考えていただければ良いかと思いますので、がくやん様のご判断も正しいと思います。
返信ありがとうございます。
あきゆいさんの記事は非常に興味深く拝見させて頂きました。
この記事を読んで加入を検討しました。JA個人賠償責任共済の方は弁護士費用がつかないため自分で書類を作成する必要があるのと他で個人賠償の保険に加入しているためで携行品損害特約の方をメインで加入しようと考えていました。
携行品の中でもスマホの画面割れが最も起こりそうな事案なのですが、画面割れであれば大小にかかわらず破損と見なされ修理費用が支払われると思っていたのですが、支払うかどうかは担当者の裁量による可能性が高そうですね…
先ほども書きましたが有事の際に揉め事は嫌ですし、何度も足を運ぶのは面倒なので別の保険に加入しようと思います。
記事大変参考になりました。
モバイル保険を検討中なので、とても興味深く、魅力を感じて読ませていただきました。
確かに保障は幅広く手厚いですね。でもあくまでもJAさんの場合、「携行品保険」なので、「外出先で壊れた場合」というのが気になりました。家の中でうっかり落とした、水没させてしまった、という場合は補償対象外ですよね?それに対してさくらさんのモバイル保険は、家の中での事故(うっかり落としたなど)による破損でも保障されるのかなと思い、そちらを検討中です。でもとても参考になりました☆
スマホ初心者 様
コメントありがとうございます。
確かにJA個人賠償責任共済の補償内容は、外出先での破損が支払条件になっています。個人的には、外出先での破損する確率が高いと考えたのでこちらの保険を選びました。
他のモバイル保険では自宅内での破損も補償対象となる場合もあるかもしれませんが、どの会社の商品がそれに該当するかはわかりかねます(調査不足ですみません)。条件に合った保険が見つかるといいですね。
あくまでも日常生活
ですので、職務中などは保障されません
そこを気をつけて下さい!
ブラック様
コメントありがとうございます。
なるほど、職務中の補償については盲点でした。こちらでも一度確認してみます。
JAの共済は免責金額の設定がありますが、
さくら少額のモバイル保険は免責金額の設定がないようですね。
1万円以下の損害のときにはモバイル保険のメリットが生かされるかもしれません。
ただ、JAの携行品全体を補償してくれるという安心感は大きいですよね。
とおりすがり様
コメントありがとうございます。確かに、少額から補償してほしいならモバイル保険が良さそうですね。逆に高額商品が壊れたときにはJA共済が優位になりそうです。あと、JA共済はスマホだけでなく、眼鏡が保証対象になっているレア保険なので個人的には気に入っています(ド近眼なので、薄型レンズの眼鏡が結構いい値段するんです)。
iphoneの保険をどうしようかと悩んでいて、なるほどと拝見し、早速,近くのJAの窓口に行ってみたのですが、残念ながら、東京南?エリアのJAは今年度より、この特約は組合員(農家の方々)しか対象にならなくなったそうです。問い合わせがかなり多いので、先にお断りします、とのことで、スゴスゴと帰って参りました。JAによって対応は異なるようですが、早晩、どこのJAも組合員にしか対応しなくなりそうな予感がしますね。
残念無念のココロ様
コメントありがとうございます。
エリアによっては既に受付中止になっているのですか!
個人賠償責任保険だけでは儲からないので、仰るとおりどこのJAも同じような対応になってきそうですね。残念です。
代替案として、記事の最後に追記した、セゾンカードのお買い物安心プラン充実コース(Y)も月額300円で10万円まで補償されるのでおすすめです。(対象者は契約者のみですが)
まだ他に加入されてないようでしたら検討してみてください。
JAの個賠+携行品に加入してます。
今回、携帯電話ではないけれど携行品を請求する必要がありましたので、話を聞いてきますね。
尚、地元JAではまだ特に制限は設けてないようです。正組合員、准組合員、組合員外、とあり利用者の割合が決まっているので制限が必要になっている地区もあるのかもしれません。
一口にJAと言っても組合ごとに経営が(という表現で正しいのかわからないけど)分かれていますから詳細な話になればなるほどかなり対応は違うと思います。
A県の農協とB県の農協で、約款に記載していない部分の対応は違うこともあるし、A農協で加入した契約はB農協で対応不可だったりします。(B農協に移管すればB農協のルールで対応可となる。そうなるとA農協の懇意の職員さんとの口約束などは通用しない)
地元の農家さん様 コメントありがとうございます。
携行品補償の請求がスムーズに進むのか、とても気になります!
組合員ごとに利用者割合が決まっているとは知りませんでした。農協の対応は地域の管轄ごとに異なるという話は聞いたことがありますが、それぞれの窓口で言っていることが変わると戸惑いますよね・・・。JAという組織はそういうものだと思って諦めるしかないですね。
@大阪北部です。
地震や台風で外壁やアンテナが落ちている所やブルーシートが掛かっている所も多いです。
さて、落ち着いた所で、近くにJAバンクが有りましたので、「傷害特約」の契約をしたく2年分1万円を
もって行きました・・。
中に入ると・・ガラガラ・・。受付の人(女性)にこの件を言うと・・「唖然・内容を把握していない)」
で、上席(支店長?)になり・・。「この保険は組合員で有る事が前提ですが・・組合員ですか?」で
組合員で無いので・・入れず門前払いでした。
こんにちは、以前コメントした者です。
今回の請求は、カバンとスマートフォンです。思いがけずスマートフォンが壊れてしまったため必要な書類を揃えるのに手間取りましたが・・・
受付から着金まで、休日も入れて10日〜2週間ほどでしょうか。支所内では完結せず査定専門の部署へまわすため、少し日数がかかるようです。
手続きは、一番少なくて2回です。
まず、事故受付け。(事前に電話で必要なものを確認して、揃えてから来店します)後日、査定額の通知が出るので、内容に承諾できれば入金の指図書を提出。
受付シートには事故状況を絵で説明する項目がありましたので、家でちょっと練習してから行った方がいいです(笑)
あまり細かいことをこういうところに書くのはよろしくないでしょうから、その他、気になることがあるようでしたらメッセージいただければお返事します。
地元の農家さん様
続報ありがとうございます!
リアルな手続きのお話はとても参考になりますね。着金まで結構スムーズにできたようで何よりです。
請求の際に事故状況を絵で説明する必要があるのですね。
絵心が試されるとは・・・事前の練習必須ですね。笑
セゾンだと、購入後140日?だかのせいげんと、
減価償却されるので、降りても微々たる額になる可能性が…