
「1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけない」なんて話を聞いたことはありませんか?
その理由は、ハチミツに含まれるボツリヌス菌が赤ちゃんの体内に入ることで、「乳児ボツリヌス症」という感染症を引き起こし、最悪の場合は死に至ることがあるからです。
この記事では乳児ボツリヌス症の原因や症状、予防法などをご紹介します。
- 目次 -
1.乳児ボツリヌス症とは?

「乳児ボツリヌス症」とは、1歳未満の赤ちゃんの体内に「ボツリヌス菌の芽胞(菌の種のようなもの)」が入り、発芽・増殖した菌が毒素を出すことで引き起こされる病気です。
ボツリヌス菌の毒素は、自然界でも最強クラスの毒性があり、大人でも激しい食中毒を起こします。
ただし、大人でのボツリヌス菌による食中毒は、すでに発芽・増殖した菌を食べることで引き起こされるため、芽胞を食べることで引き起こされる乳児ボツリヌス症とは区別されています。
では、なぜ1歳未満の赤ちゃんで乳児ボツリヌス症が起きるのでしょうか?
1-1.乳児ボツリヌス症の原因

乳児ボツリヌス症は、食品中に混入した「ボツリヌス菌の芽胞」が乳児の腸内で発芽・増殖・毒素を出すことで発症します。
大人がボツリヌス菌の芽胞を食べても、腸内で芽胞が発芽できないので、ボツリヌス症を発症することはありません。しかし、1歳未満の赤ちゃんは、消化器官の機能が未熟で芽胞が発芽しやすい環境であるため、乳児ボツリヌス症を発症してしまうと言われています。
乳児ボツリヌス症の主な原因食品としては、ハチミツがあります。
また、コーンシロップや野菜ジュースにもボツリヌス菌の芽胞が混入している可能性があります。
1-2.ハチミツにボツリヌス菌がいるの?調理したら大丈夫?

ハチミツには「ボツリヌス菌の芽胞(菌の種のようなもの)」が混入している可能性があります。
ボツリヌス菌は本来土壌でよくみられる細菌で、ハチミツも自然界の食べ物なので、ボツリヌス菌の芽胞の混入を完全に避けることはできません。
では調理したら大丈夫かというと、ボツリヌス菌の芽胞は熱にとても強いので、ハチミツを加熱したとしても乳児ボツリヌス症のリスクは減りません。
1-3.乳児ボツリヌス症の症状
乳児ボツリヌス症の症状は、便秘状態が数日間続き、全身の筋力が低下する脱力状態になり、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる、筋肉が弛緩することによる麻痺症状が特徴です。
致死率は1~3%で、大人のボツリヌス食中毒と異なりそれほど高くはありません。しかし、重篤な場合は呼吸停止などを引き起こすので、上記の症状があればすぐに病院で診てもらいましょう。
国内でも初の死亡例が・・・
『乳児ボツリヌス症で初の死亡例 ハチミツ与える』
東京都は7日、ハチミツを与えられたことが原因で乳児ボツリヌス症になった足立区の生後6カ月の男児が死亡したと発表した。男児の家族が約1カ月間にわたってハチミツが入った離乳食を食べさせていたという。
都によると、統計が残る1986年以降、乳児ボツリヌス症による死亡例は全国で初めて。
1歳未満の乳児がハチミツを摂取すると、腸管内でボツリヌス菌が増殖し、毒素で呼吸困難、便秘などの症状を引き起こす危険がある。
都は「1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけない」と注意喚起しているが、離乳食を食べさせた家族はハチミツが乳児ボツリヌス症を引き起こすことを知らなかったという。
男児は1月中旬から約1カ月間、ジュースにハチミツを混ぜた離乳食を食べていた。都の調べでは、1日当たり約10グラムのハチミツを摂取していた可能性があるという。2月中旬から体調が悪化。けいれんや呼吸困難を起こして同下旬に救急搬送され、3月末に死亡した。(引用:日本経済新聞 2017/4/7)
これは、親が知っていれば防げた事故ですよね。
1-4.乳児ボツリヌス症の治療法
乳児ボツリヌス症の治療は、呼吸管理・栄養補給・排便コントロールなど症状に合わせた治療を行います。適切に治療をすれば、致死率は1~3%に抑えることができ、後遺症もなく完治すると言われています。
乳児ボツリヌス症の症状には頑固な便秘があり、便にもボツリヌス菌が長期間含まれているため、便の処理をした人への2次感染には十分気をつけなければいけません。
2.乳児ボツリヌス症の予防方法は?
2-1.1歳未満にはハチミツを与えない

乳児ボツリヌス症による国内での死亡例も、ハチミツを1歳未満の赤ちゃんに与えてしまったことが原因でした。
ボツリヌス菌の芽胞に対して抵抗力が弱い1歳未満の赤ちゃんには、絶対にハチミツを与えないようにしましょう。
様々な食品にハチミツが使われていますが、大人が食品の原材料などにも気をつければ、「誤って赤ちゃんがハチミツを食べてしまう」ということは防ぐことができます。
2-2.赤ちゃんがハチミツを食べてしまったときの対処法
万が一、1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べてしまった場合、便秘・筋肉の弛緩・ミルクの飲みが悪いなどの症状が出ないか注意深く観察しましょう。
1ヶ月程度は普段より注意深く様子を観察し、もし症状が出たらすぐに小児科へ受診しましょう。
2-3.授乳中の母親はハチミツを食べても大丈夫?

「ハチミツを食べたら、母乳にボツリヌス菌の毒素が出てしまうかも・・・」と不安になる授乳中のお母さんもいるかもしれませんが、ボツリヌス菌やその毒素は母乳中に分泌されません。
大人はもともとハチミツに含まれるボツリヌス菌の芽胞に対する抵抗力もあるので、普段通り授乳中のお母さんがハチミツを食べても大丈夫です。
ハチミツを食べるときは、ハチミツがついた手で赤ちゃんの口に触れないようにしたり、赤ちゃんの手の届かないところにハチミツを置くなど、赤ちゃんの口に入らないよう注意しましょう。
3.まとめ
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の赤ちゃん特有の病気です。致死率は低いですが、重症化すると命にかかわる場合があるので注意深く様子を観察する必要があります。
しかし、ハチミツなどのボツリヌス菌の芽胞を含む食品を与えなければ、乳児ボツリヌス症は予防することができます。
離乳食が始まる頃は、食べ物にも色々気をつけなければいけないので大変ですが、大切な赤ちゃんのために大人が気を配ってあげましょう。
コメントを残す